Blog&column
仕事内容に関して解説

訪問介護サービスにおける通院介助について

query_builder 2024/03/01
コラム
61
介護スタッフが利用者の自宅に訪問して介護サービスを提供する「訪問介護サービス」。
業務の中の1つに通院介助というものがありますが、できることとできないことがあります。
そこで今回は、訪問介護サービスにおける通院介助について解説していきます。

▼通院介助とは
通院介助とは、利用者が安全に医療機関に通院できるように移動をサポートすることです。
介護保険上は居宅で行うサービスを訪問介護としていますが、条件を満たしている場合は通院介助も保険が適用されます。
ただし、居宅から医療機関までのサービスであっても、やってはいけない行為もあるので注意が必要です。

▼通院介助でできないこと
■病院内の介助
居宅から病院までの移動は通院介助に含まれますが、病院に着いて診察を受けるまでの介助は介護スタッフは原則禁止されています。
病院内での介助は病院のスタッフが行うので、病院まで送ったらあとは任せましょう。
ただし、利用者に認知症があったり心身の状態が悪い場合は、保険者の判断によって介護保険が適用されることもあります。

■入退院の付き添い
利用者が入院することになった場合、付き添いは通院介助に含まれません。
利用者に家族がいる場合は、家族が対応する必要があります。
入院中は介護保険サービスを利用できないことになっているので、もし利用した場合は全額自己負担となります。

▼まとめ
訪問介護サービスにおける通院介助とは、利用者が安全に医療機関に通院できるように移動をサポートする業務です。
ただし、病院内の介助と入退院の付き添いはサービスに含まれないので注意が必要です。

NEW

  • 兵庫県宝塚市|訪問入浴の求人募集【オアシス訪問入浴】

    query_builder 2021/10/21
  • 女性が正社員になったほうがいい理由について解説

    query_builder 2025/06/03
  • 正社員のメリットとは?詳しくご紹介

    query_builder 2025/05/01
  • 仕事の選び方でやってはいけないこととは?詳しく解説

    query_builder 2025/04/02
  • 仕事のモチベーションを上げる方法をご紹介

    query_builder 2025/03/01

CATEGORY

ARCHIVE